信達小学校のブログ

 

信達小学校のブログ

信達小学校のブログ
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
6月9日 開園!「田和農園」
2023-06-09
6月9日
 
ひまわり9の担任の田和先生が、子どもたちの学習のために「田和農園」を開いています。
 
ナス、トマト、トウモロコシなどいろんな野菜を栽培してます。
 
食べた経験はあっても、どのように実がなっていくのかその過程をしらない子も多いのではないでしょうか。
 
実際の成長の様子を日々の観察の中で、見て体験してほしいなと思います。
 
野菜は、ここ最近の雨のおかげか、グングン大きくなっています。
 
収穫祭が楽しみですね。
 
6月8日 アルミ缶リサイクル
2023-06-08
6月8日
皆さんが持ってきてくださったアルミ缶が袋いっぱいになると、リサイクル回収業者に持っていっています。
 
このリサイクルで得た収益は、学習用具の購入など子どもたちに還元しています。
 
現在は年間4万ほどになり、感謝の気持ちでいっぱいですwink
 
アルミ缶(スチール缶・ビンは×)ですが、中を軽く洗っていただいて、ビニール袋のまま、表門、裏門に設置しているボックスに入れていただけるだけで結構です。子どもの登校のついでに持たせてもらえれば問題ありません。
 
一気に持たせると、子どもたちも大変なので毎週アルミ缶のごみの日にでも持たせてもらえたらありがたいです。
 
夏は、各家庭、アルミ缶がたくさん出ると思うのでぜひ、リサイクルにご協力を!!!
 
 
 
6月7日 ツバメの成長
2023-06-07
6月7日
 
ツバメの成長がとても早く、ムクムクと大きくなっています。
 
親鳥が餌を運んでくると身を乗り出し、巣から落ちそうで、少し心配です。
 
もう少しすると、飛ぶ練習が始まり、7月ごろには巣立っていきます。
 
職員室の私の机から巣がとても見やすいのですが、餌のたびにチュチュンと鳴き、癒されます。
 
 
 
6月6日  水泳学習
2023-06-06
6月6日
 
5月31日より今年度の水泳学習が始まりました。
 
まずは6年生からやっています。
 
学校からは専用のバスでサンエスまで移動しています。
 
学校で行っていた時は、名物「地獄のシャワー」の冷たい水に子どもたちはキャーキャー言っていましたが、
 
サンエスではシャワーも温水で、特に水が苦手な児童にとっても少し安心感があるのではないでしょうか。
 
尾崎スイミングのコーチたちが来てくれて、苦手な子も少しでも水に慣れることができるように教えてくれます。
 
やはりプロの視点はすごい。こちらもとても勉強になります。
 
今後も各学年、順に行っていきます。
 
また日が近くなったら案内を出しますのでご確認お願いします。
 
6月5日 おしゃべりカフェ(2年)
2023-06-05
6月5日
今日は昼休みに2-2でおしゃべりカフェがありました。
 
JET-ALTのジャスティン先生、ローズ先生をはじめ、他にもたくさんの先生たちがきてくれました。
 
今日はブラウンベアーなどの絵本の読み聞かせをしてくれました。
 
ネイティブの方の発音で聞けるって子どもたちにとってとても良い環境だと思います。
 
ジャスティン先生、ローズ先生はとっても、明るくて笑顔が素敵です。
 
ぜひどんどん話しかけてもらえたらうれしいなと思います。
 
 
6月2日  大雨でした。。。
2023-06-02
6月2日
天気予報で言っていた通り、今年一番の大雨になりました。
 
どの方法が一番子どもたちが安全に帰宅することができるかと、検討を重ね、引き渡し下校ということになりました。
 
保護者の皆様におかれましては、急な変更にも関わらず、お迎えありがとうございました。
 
 
 
6月1日 玉結び・玉どめ(5年生)
2023-06-01
6月1日
5年生の家庭科では、ついに裁縫が始まりました。
 
まず、子どもたちの前に高い壁として立ちはだかるのが「玉結び・玉どめ」です。
 
うまく玉を作れず、疲れた表情になっていく児童続出です。
 
しかしながら失敗してもガッツとファイトでチャレンジする精神はさすが5年生です。
 
まず一学期に基礎を学び、2学期では、ミシンを使ってナップサックを制作します。
 
ぜひ、お家でも玉結びなどの練習に付き合ってあげてください。
 
またミシンのあるご家庭でしたら、2学期の予習として使い方を教えてもらえたら助かります。
 
がんばれ5年生。
 
5月31日 お話の会(3・4年)
2023-05-31
5月31日
 
昨日と本日、お話の会がありました。30日は3年生、31日は4年生で行われました。
 
お話の会とは「泉南市 絵本とお話の会」の方が来ていただき、子どもたちが本に興味を持ってもらえるように、読み聞かせや朗読をしていただいています。本の種類は絵本、外国の物語、昔話など多種多様で、子どもたちが初めて見たり、聞いたりするものばかりです。
 
我々が子どもの頃は「日本むかしばなし」というテレビ番組があったせいか、昔話というものに触れる機会もありましたが今はあまりないように感じます。
 
お話の会はそういったもの触れる良い機会にもなっています。
 
他の学年でも今後実施していきます。
 
お話の会の方々ありがとうございました。
 
5月30日 租税教室(6年生)
2023-05-30
5月30日 
昨日より梅雨入りが発表され、少し重い気持ちです。片頭痛持ちの児童や先生にとってはしんどい期間が始まりそうです。
ガッツとファイトで乗り切れたらいいのですが。。
 
さて、本日は租税教室が6年生を対象に行われました。
税理士の方が来て下さり、税金の必要性について教えてくださいました。
少し難しい話ではありましたが「税金とはなくなったらうれしいけど、なくなったら困ることがたくさんある」といったことを学ぶことができました。
 
最後に「1億円のレプリカ」を見せてもらい、その重みに子どもたちは驚いていました。。
 
5月29日 ☆読書活動☆
2023-05-29
5月29日
 
信達小学校では、隔週で図書の時間があります。その時間に本を借りるようにしています。また昼休みに本を借りることもできます。また今後、朝学で週一回の朝読、年2回の読書週間を予定しています。
 
昔に比べて、動画やゲーム、スマホなど本よりも魅力的に感じるものがたくさんありますが、やはり子どもたちにはたくさんの本に触れてほしいなあと思っています。
 
 
しかしながらなかなか学校だけでは読書の習慣が身につくとまではいかないのが現実です。ぜひお家でも読書の時間を10分でも設定してもらえたらうれしいなぁと思います。
最初は強制的にはなるかもしれませんが。。。
 
余談にはなりますが、休日に和歌山市駅にある図書館に行ってきました。
初めてだったのですがとても素敵な雰囲気でした。4階は児童図書のフロアになるのですが自由に本を読め、少々声を出しても良い環境でした。普段本を読まない息子も本を読んでいました。
大阪府民でも身分証明があれば図書カードを作れるそうですよ。通いたいなと思う場所でした。ぜひ一度行ってみてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
qrcode.png
http://sennan-shindachi.jp/
モバイルサイトにアクセス
092731
<<泉南市立信達小学校>> 〒590-0522 大阪府泉南市信達牧野705 TEL:072-482-2070