本文へ移動

信達小学校のブログ

1月27日 縄跳び検定 (1年生)

2025-01-27
1月27日
本日1年生が、縄跳び検定を行いました。縄跳び検定は8級から1級まであり、数字が小さくなるほど難易度が上がっていきます。リズムに合わせて、CDの音声に合わせた技を行っていきます。縄跳びを体育で行って一か月程度でしたが、5級までクリアする児童がいたそうです。
朝から、一生懸命に練習した成果が出たのではないでしょうか。

これからもたくさん跳んでスキルアップしてくださいね!

1月24日  縄跳びに取り組んでいます

2025-01-24
1月24日
3学期に入り子どもたちは、なわとびに夢中になっています。画像は体育集会の様子です。

縄跳び大会を行う学年もあり、休み時間やお昼休みは運動場に出て、技に磨きをかけています。

6年生のあるチームは、大繩の8の字跳びで3分間300回も跳べるようになっています。

リズム縄跳びも朝から、一生懸命練習しています。

本校の子どもたちで、縄跳びが得意な子が多いのはこのように練習しているからですね。

ぜひぜひ、おうちでも見てあげてください。

1月23日 火災避難訓練

2025-01-23
1月23日 火災避難訓練がありました。

5年生の教室で火災が発生したという設定で行いました。

子どもたちは、よく先生の話を聞き、安全に避難している様子でした。

校長先生からは、普段からハンカチを持つことで、火災の際など、自分の命を守ることにつながるというお話をしていただきました。

毎年数回行う訓練によって子どもたちが災害の際に自分で考えて動けたらと感じています。

1月22日 情報モラル教室

2025-01-22
1月22日 
本日、情報モラル教室をJcomの講師の方に来ていただき、行いました。

1~3年生はルールを守ることの大切さや友だちと仲良く使うための方法などを教えていただきました。

4~6年は情報の真偽を考えることやメッセージアプリの使い方などを教えていただきました。

両方とも、子どもたちにとってよくあるシチュエーションを例にわかりやすくお話しいただき、子どもたちはデジタル機器を使う際の注意点がよくわかったのではないのでしょうか。

授業の冒頭に私のほうから、いくつか質問をしたのですが、やはりスマホを持っている児童がずいぶん多くなったように感じました。

便利なものではありますが、トラブルに巻き込まれる可能性も十分考えられますので、お家で、使い方やルール作りをしていただけたらと思います。

1月17日 金管お別れコンサート

2025-01-17
1月17日 金管バンドのお別れコンサートがありました。12月に予定していましたが、インフルエンザの影響で延期されていました。今回で6年生は引退となります。今日のために子どもたちは休み時間や朝の時間を使い一生懸命に取り組んでいました。
5年生の初めは吹けなかった楽器も努力の甲斐があり、立派に演奏する姿にとても感動しました。

難しいこともチャレンジする大切さをみんなに教えてくれた気がします。

金管のみなさん、素晴らしい演奏ありがとう
1
3
9
0
4
6
TOPへ戻る